こんにちは! コペン大好き営業Iです。
前回ブログでも触れましたが、今年はとにかく花粉の飛散量がすごいことになっていますね( T_T)
愛車コペンのルーフをオープンにするたびに、私の花粉症が重症化していくことをひしひしと感じています(笑)
しかし、そんな状況でも嬉しいニュースがあります。
それは気持ちの良いドライブの季節がついにやってきたことです!
夏に向けて暖かくなるこの時期、いよいよ多くのクルマオーナーがお出かけされるかと思います♪
今回は、ドライブ中にぜひ訪れてみてほしい城里町の「道の駅かつら」を取材させていただきましたので、当ブログでご紹介いたします!!
こちらの道の駅は御前山と那珂川が望める自然豊かな景勝の地にあり、そして郷土料理である常陸秋そばを求めて多くの観光客の方で賑わっております。
休日は山登りやキャンプをする方が集まり、レジャー施設としても利用されている憩いの場です。
また、営業Iのコペン仲間の寺門さんがお仕事をされている道の駅でもあります(^-^)
寺門さん、そして今回の取材を快く引き受けてくださった店長の谷津さんにお話を伺いました!
コペンのことや道の駅のことなど、楽しく熱く語っていただきました♪
ぜひ最後までお付き合いくださいm(*_ _)m
※撮影した写真は掲載許可をいただいております。
「御前山はこの町のソウルマウンテン!」と話される谷津さん。登山道として非常に有名で、小さいお子さんから熟練の登山家まで幅広い方々が山登りされているとのことです。さらにお話を伺うと、こちらの道の駅は2026年に生まれ変わるとか! 木造風の2階建てとなり、食はピザ窯を備えた洋食や特産品のお蕎麦を楽しめるように。地域情報館も置くことにより、御前山や那珂川の紹介を行う基地としても機能する予定とのことです。登山家のベースエリアでもあり、そして地域の方々と密接に関わる「自然と一体になった道の駅」。リニューアルオープンが待ち切れないですね!!
こちらが道の駅の直売所です。地元の農家さんから仕入れているという野菜や果物がたくさん並んでいます! 営業Iは一月にここの道の駅でお餅を買っていくのですが、これがまたすごく美味しいのです!! ちなみに取材の時はりんごを買って帰りました(笑)
そして茨城のお土産コーナーで存在をアピールしているのは・・・
そうです、お蕎麦です! ここの道の駅では常陸秋蕎麦を利用した天ざる蕎麦をいただけます。お昼時は非常に多くの方で賑わっていますので、ぜひ皆さんも食べてみてください!!
さて、続きましてコペンオーナーの寺門さんにお話を伺いました♪ 心の底からコペンが大好きな方で、愛車でお出かけされた時のことをよくお話しいただいています。普段は道の駅でお仕事をされており、漂ってくる美味しそうな香りと寺門さんの笑顔に惹かれてたくさんのお客さんが売店に並んでいます(*^^*)
「一番のオススメは鮎の塩焼きだよ!」そう言って差し出してくれる鮎は本当に美味しいです(๑╹ω╹๑ ) 毎冬、寒い思いをしながらコペンの屋根を開けて道の駅へ訪れる私にとっては、体の芯から温まるご馳走です。650円で販売しており、今回も美味しくいただきました♪
さて、同じコペン乗りとして気になることをいくつか聞いてみました! コペンを買ったキッカケはなんですか? - 「道の駅にやってきた、初代の白いコペン。なんてカッコいいんだ!! なんとしても欲しい!」 熱い思いをもって二代目コペンを購入されたんですね!!
愛車のこだわりはどこですか? - 「内装です。黒かベージュを選べましたが、カッコいい赤を選びました!」 営業Iも内装はこだわりの赤にしており、気持ちがよく分かります(笑) エネルギッシュなイメージで最高です♪
好きなドライブコースはどこですか? - 「ビーフラインから自動車テストセンターへ通じるうぐいすライン。短いけれどもまっすぐな道が続き、すごく気持ちが良い! 県外では紅葉が楽しめる奥日光が好き!」 どちらも、オープンカーならではの爽快感が味わえるルートですね♪
行ってみたいドライブコースはどこですか? - 「裏磐梯を走ってみたい! 春夏秋冬いつでも綺麗なところです。」 高山地域ならではの荒涼とした景色が楽しめますよね。私も今年はまだ走っていないので、雪が溶けたら行ってきます(笑)
いかがでしたでしょうか。今回は私がよく訪れている道の駅を取材させていただきましたが、知らないことが多く驚きの連続でした。御前山や近くを流れる那珂川、そして自然と共にある地域の方々。まさに「自然と一体になった道の駅」であることを改めて感じました。さらにそこでお仕事をされている店長の谷津さんやコペン乗りの寺門さんをはじめ、活力に満ち溢れている方々の笑顔が印象深かったです。これからの道の駅かつらの発展が楽しみで仕方ありません♪ ぜひ皆さんも、暖かくなってきたこの季節に、自然の中にある道の駅かつらへ訪れてみてください(о´∀`о) それでは、またどこかの道で(^^)/~~~